おいしくやせる栄養士の料理日記

手間をかけない日々のお料理やダイエットの情報を管理栄養士の目線から発信します

2021-01-01から1年間の記事一覧

お正月飾りとおせちの準備

お花屋さんがお正月飾りを持ってきてくれました。 玄関に飾りました。 昨年は自分で買ってきて活けましたが、思うように活けようと思うと結構金額も張りました。門松まで入れると結局お花屋さんにお願いするのと同じくらいの金額になったので、今年は花屋さ…

ふるさと納税返礼品を利用してお節料理

以前はふるさと納税をするなら住んでいた場所へしようと思っていましたので、そこの場所の返礼品を選んでいました。 しかし今年はもっとたくさんふるさと納税をしようということになり、何にしようと考えているうちに、市町村の特産品を送ってくるなら、絶対…

ブログを書き忘れたけど、節分のお料理

節分は立春の前の日に豆をまいて鬼を払い、一年の邪気を払う行事ですね。 発祥は宮中の「おにやらい」だとの事ですが、私の大好きな夢枕獏著陰陽師の漫画版にはよく出てきますよね。 それともうひとつ好きな「鬼滅の刃」でも「禰豆子」は豆で禰う名前だから…

バレンタインデー

今日はバレンタイデーだったので、ブラウニ―を作りました。 チョコレートは温度管理が難しく、めんどくさいのでバレンタインデーはいつもブラウニ―を作っています。ブラウニー、めちゃ美味ししい!! NHKのグレーテルのかまどのレシピで作りました。 チョコ…

黒豆の利用法 オーボンビベール

ようやく住んでいた水戸のマンションが売れたので手続きに行ってきました。 これで水戸とも完全に縁が切れてしまった。とっても残念すが、この最後の日にオーボンビベール(フレンチ)に行きました。1年ぶりに行きましたが、やっぱりここは美味しかったです…

たくあん漬け

昨年、家庭用の卓上漬物器でたくあんを作りましたが、とても美味しかったので、今年は丸ごとつけてみようと思ってチャレンジしました。 水戸ではマンションに住んでいて、大根を丸ごと干す場所もつける場所もなかったけど、前橋の家は大根を干す場所も、漬け…

余ったおせち料理 黒豆編

おせち料理でどうしてもいつも余るのが黒豆です。 毎年黒豆が余って、昨年も作っていたのが、かき揚げと蒸しパン この2つは甘くてもおいしく食べられます。 黒豆、ネギ、むきえびのかき揚げと サツマイモ、マイタケ、ちくわのかき揚げです。甘いかき揚げだけ…

小正月 小豆粥

1月15日は小正月です。 祝い膳に小豆粥を食べます。 老人ホームに勤めていた時は繭玉を作って、どんと焼きをし、その火に繭玉をあぶって食べました。群馬はお蚕が盛んだったから「繭玉」と言うんだそうです。これはホームのお年寄りから聞いた話。20年くらい…

鏡開き

1月11日は鏡開きです。 ひび割れて、アオカビの生えた鏡餅をトンカチで割って水につけ、それから小豆と煮てお汁粉にして食べていたようです。今では真空パックになったお餅を美味しく食べる事ができますね。 我が家も昨年まではそうしていましたが、今年は暮…

余ったおせち

今年の正月は義母が入院し、12月中旬、義弟に子どもが生まれ、お正月は親子三人水いらずになりましたが、例年通りおせち料理は作りました。当然おせちの残りは例年の倍です。><; ローストビーフがたっぷりあります。ローストビーフは1.5㎏ぐらい作ったの…

七草がゆと門松

今日は1月7日だから七草がゆですね。 春の芽吹きを感じに野草を探しに行き、七草粥を作る人達をよくテレビでは紹介していますね。きっとそんな生活ができる人って心豊かに生活しているんでしょうね。とても真似ができそうもないので、昨日スーパーに行って七…

おせち料理

半年以上さぼってっしまったブログですが、お正月を期にまた始めます。 6月に主人の実家に入り半年、奥の間のほこりと物を片付け、とてもきれいになったので、今年は奥の間でお正月を祝う事にしました。もしかしたら最初で最後の親子3人水入らずのお正月かも…