たくあんを作りました。 昨年大根を10本購入してたくあんを作ったところ、とてもおいしかったので、今年は30本つけようと思い、実家の前の畑で採れた大根を30本購入しました。 実家の前の畑で大根を収穫しているところに声をかけたところ、1本100…
今年は柚子も豊作でした。 昨年は3個しか収穫できませんでしたが、今年はたくさん。 下のほうだけ収穫して、赤い柚子胡椒、柚子果汁、柚子ジャム、ポン酢を作りました。 背の高い脚立を使わなかったので、上の方はまだ残っています。 手入れを全然していない…
今年は柿がたくさん生りました。家には柿木が2本ありますが、そのうちの1本から収穫しました。 シンクに水を張って洗いました。 こんなにたくさん。家の柿は甘がきですが、渋いのが混じっている為、念のため全部、焼酎につけるか、干し柿にします。 焼酎に…
今日は主人の誕生日だったのでお赤飯を炊きました。 左下から とんかつ、フライドポテト、モッチェラチーズとホタテのサラダ、リンゴ、きゅうりのぬか漬け いつもはこれにロールケーキのモンブランを作るのですが今回はこれだけです。 実は昨日コロナワクチ…
今年も庭にハーブを植えようと思い何種類か購入しました。 オレガノ、カモミール、和製はっか 昨年はしそ、みょうが、ローズマリー、パセリ この中で一番元気に育っているのがオレガノです。 たくさん茂っています。 そこでドライオレガノを作ろうと思いまし…
今年の冬も電力制限があるかもということで、七輪を一度使ってみることにしました。 七輪の火を見ていると、とっても楽しくなります。 着火するのに新聞紙を利用したところ、なかなか火が付きませんでしたが、枯葉を利用したらやっと火が付きました。とりあ…
昨日は十三夜でしたね。 十五夜の時はとてもきれいな月を見ることができましたが、あいにくの雨でした。 しかし十五夜だけだと片観月と言うので昨日もお団子とススキは用意しました。 すすきと団子 お団子はきれいな丸になりませんでしたが、食べた時のこれ…
前回ブログにのせた「おはぎ」 ごまときな粉の仕切りに使用したのは庭でとった「ハラン」です。 みんなの趣味の園芸で確認したところ、ハランは殺菌効果があり、強健だそうです。 まさにその通り。いままで手入れなどしたことはありませんが、我が家の庭にた…
前回のブログは春のお彼岸でしたが、今回は秋のお彼岸のおはぎです。 おはぎを作りました。 先日、父から赤銅のボールをもらってきて、それで小豆を練りました。家庭用の鍋であんこを作るより、とても使い勝手が良く、作業時間も短くて済みました。やはりプ…
今日はお彼岸の中日。春のお彼岸なので”ぼたもち”を作りました。 あんこ、ごま、きなこ その他に豚汁、がんもと白菜とにらの煮びたしです。 お米屋さんに小豆ともち米をお願いしたら「大納言の良いのがありますよ。」と言われたのでついそれを購入してしまい…
昨日はバレンタインデーでした。 毎年ガトーショコラを作っていましたが、今年はちょっと変えてみたくてNHKのグレーテルのかまどでチョコレートケーキを検索しました。 今家にある材料で作れるチョコレートケーキは・・ オードリヘップバーンが息子の誕生日…
何年振りかのスキーにやってきました。 とてもいい温泉です。万座の温泉はとろっととしていてとてもお肌がすべすべしてきます。 朝風呂に入り、スキーをして、プリンスに行って温泉に入り、また万座高原ホテルの温泉に入りました。 温泉は黄濁色、乳濁色とい…
今日は鏡開きだったので、鏡餅をしまいました。 我が家の鏡餅は瀬戸物でできているのです。それでも お汁粉を作って食べました。 おでんとお汁粉 主人はドロっとしたおもちより、焼いた餅のほうが好きなので、お餅を焼いてあんこをのせました。 あんこもおも…
前橋八幡様にお札やだるま、お守りや門松を炊き上げていただきました。 どんと焼き これは大きなだるまのみでしたが、脇にみんなが持ち寄っただるまなどがありました。今日は風もなく穏やかな日でとてもよかった。 消防車や消防官の人たち出動されていていま…
今日は七草がゆを食べる日ですね。 私は朝、土鍋で作りました。数年前までは、朝にお粥だと、昼までお腹がすいて持たないし、家族がお弁当を持って行くので夜に作って食べていました。 お粥はお米から作ったほうがおいしいので夜のうちにといで、水につけて…
お節料理も例年通りに仕上がり、実家に届け、自分の家で食べ、おいしくいただきました。今年のお正月の新メニューは赤大根の奉書巻きです。野菜を食の駅に買いに行ったとき赤大根が私に「買って!」と呼びかけました。つい手が伸びてしまい衝動買いをしてし…
あけましておめでとうございます。 1週間前から準備をしていたお節料理をみんなで食べました。 おせち料理完成!! 昨年は親子3人で迎えたお正月でしたが、今年は義弟家族と姑と7人でのにぎやかなお正月になりました。お正月はやはりにぎやかな方がいいです…
お花屋さんがお正月飾りを持ってきてくれました。 玄関に飾りました。 昨年は自分で買ってきて活けましたが、思うように活けようと思うと結構金額も張りました。門松まで入れると結局お花屋さんにお願いするのと同じくらいの金額になったので、今年は花屋さ…
以前はふるさと納税をするなら住んでいた場所へしようと思っていましたので、そこの場所の返礼品を選んでいました。 しかし今年はもっとたくさんふるさと納税をしようということになり、何にしようと考えているうちに、市町村の特産品を送ってくるなら、絶対…
節分は立春の前の日に豆をまいて鬼を払い、一年の邪気を払う行事ですね。 発祥は宮中の「おにやらい」だとの事ですが、私の大好きな夢枕獏著陰陽師の漫画版にはよく出てきますよね。 それともうひとつ好きな「鬼滅の刃」でも「禰豆子」は豆で禰う名前だから…
今日はバレンタイデーだったので、ブラウニ―を作りました。 チョコレートは温度管理が難しく、めんどくさいのでバレンタインデーはいつもブラウニ―を作っています。ブラウニー、めちゃ美味ししい!! NHKのグレーテルのかまどのレシピで作りました。 チョコ…
ようやく住んでいた水戸のマンションが売れたので手続きに行ってきました。 これで水戸とも完全に縁が切れてしまった。とっても残念すが、この最後の日にオーボンビベール(フレンチ)に行きました。1年ぶりに行きましたが、やっぱりここは美味しかったです…
昨年、家庭用の卓上漬物器でたくあんを作りましたが、とても美味しかったので、今年は丸ごとつけてみようと思ってチャレンジしました。 水戸ではマンションに住んでいて、大根を丸ごと干す場所もつける場所もなかったけど、前橋の家は大根を干す場所も、漬け…
おせち料理でどうしてもいつも余るのが黒豆です。 毎年黒豆が余って、昨年も作っていたのが、かき揚げと蒸しパン この2つは甘くてもおいしく食べられます。 黒豆、ネギ、むきえびのかき揚げと サツマイモ、マイタケ、ちくわのかき揚げです。甘いかき揚げだけ…
1月15日は小正月です。 祝い膳に小豆粥を食べます。 老人ホームに勤めていた時は繭玉を作って、どんと焼きをし、その火に繭玉をあぶって食べました。群馬はお蚕が盛んだったから「繭玉」と言うんだそうです。これはホームのお年寄りから聞いた話。20年くらい…
1月11日は鏡開きです。 ひび割れて、アオカビの生えた鏡餅をトンカチで割って水につけ、それから小豆と煮てお汁粉にして食べていたようです。今では真空パックになったお餅を美味しく食べる事ができますね。 我が家も昨年まではそうしていましたが、今年は暮…
今年の正月は義母が入院し、12月中旬、義弟に子どもが生まれ、お正月は親子三人水いらずになりましたが、例年通りおせち料理は作りました。当然おせちの残りは例年の倍です。><; ローストビーフがたっぷりあります。ローストビーフは1.5㎏ぐらい作ったの…
今日は1月7日だから七草がゆですね。 春の芽吹きを感じに野草を探しに行き、七草粥を作る人達をよくテレビでは紹介していますね。きっとそんな生活ができる人って心豊かに生活しているんでしょうね。とても真似ができそうもないので、昨日スーパーに行って七…
半年以上さぼってっしまったブログですが、お正月を期にまた始めます。 6月に主人の実家に入り半年、奥の間のほこりと物を片付け、とてもきれいになったので、今年は奥の間でお正月を祝う事にしました。もしかしたら最初で最後の親子3人水入らずのお正月かも…
これは我が家の山椒の木です。昨年はゴールデンウィークに帰って、実山椒を収穫して佃煮を小瓶に一つ作りました。 ところが今年はコロナウィルスのせいで県外にわたっての移動が自粛となり、義母からも来ないで欲しいと言われたので先週になり、やっと行きま…